「内定が決まったけど、正直不安だらけ・・・」
そんなことを考えている方がこの記事を見ているのではないでしょうか?
本記事では、晴れて内定獲得後に本当にこの企業で良かったのか?と不安になる現象、内定ブルーの解消法について紹介します。
1:内定ブルーとは
内定ブルーとは、学生が内定後に本当にこの企業で良かったのだろうかと不安になることです。
本当にこの企業で正しかったのか?他にもっと良い企業があったのではないか?
このような不安に心が落ち着かないでしょう。内定ブルーは、第一志望企業から内定しなかった学生だけでなく、行きたかった企業から内定をもらえた学生にも起こりうるものです。
2:なぜ、このようなことが起きるのでしょうか?
筆者は3つの原因があると考えます。
-
- 自分自身の結果に満足していない
-
- 企業の環境に満足していない
- 社会人に対する漠然とした不安
大きくこ3つのことが原因で内定ブルーがおきます。
不安であると思いますが心配する必要はありません。
次章以降にこの3つの原因に対する解消法を紹介していきます。
3:自分自身の結果に満足していない
自分自身の結果に満足していない学生は、おそらく第一志望から内定を得られなかったり、思い通りに就職活動を進められなかった場合が多いでしょう。
大変な努力を積み重ねてきたのでしょう。結果に満足していなくて当然です。
しかし、あなたが内定先企業の内定を承諾した、あるいはその企業の選考にチャレンジしたということは、その企業のどこかに魅力を感じたのでしょう。その魅力をもう一度思いだしてみましょう。
不安な時は疑心暗鬼に、なりものごとのネガティブな面ばかりに目が行ってしまいがちです。
3−1:解消法1:プラスの面を想像する
上記にあるように、不安な時は疑心暗鬼に、なりものごとのネガティブな面ばかりに目が行ってしまいがちです。
プラスの面を積極的に意識し注意深くみてみることで、不安が少しずつ薄れていくでしょう。
内定先の企業が、社会へどのような貢献をしているのか。あなたは、その社会貢献の一員になることができます。
あなたの企業は、社会に必要とされているがゆえに現在まで存続しています。あなたは、その社会にとってかけがえのない存在の一員になることができます。
このように、あなたの内定先企業の良い面を探してみましょう。どのように社会に役立っているのか?先輩に聞くことも、インターネット検索することも可能なはずです。
3−2:解消法2:悔しさをバネに努力する
第一志望から内定を得られなかったり、思い通りに就職活動を進められなかった学生は、悔しいでしょう。自分自身を落とした面接官の顔をはっきり覚えているでしょう。
しかし、結果という過去を変えることはできません。
変えることができるのは、未来のみです。
今すぐ、本気で何かに取り組みましょう。
英語、フランス語、読書、勉強、ジム、簿記などの資格に取り組みましょう。
「入社してから活躍してやる!!」という強いを持って、残りの学生生活を全力で何かに捧げましょう。
本気で何かに熱中しているときには、すでに内定ブルーのことなどは忘れているでしょう。
未来はあなたの力で変えらます。
4:企業の環境に満足していない
内定者懇親会に行ってみると、同期や現場の社員さんの雰囲気があなたの想像と違っていることがあるでしょう。
筆者もそのうちの一人でした。内定者懇親会に行った私は、周囲のテンションの高さとノリの良さに圧倒されてしまい、本当にこの企業でやっていけるのか不安になりました。
しかし心配する必要はありません。紹介する解消法を実践してみてください。
4−1:解消法3:自分と似た人を探す
自分と似た性格、雰囲気を持った人を探してみましょう。
筆者は先程、内定者懇親会で不安になったと書きましたが、懇親会の会場を良く観察してみると私と似たタイプの人が数名いました。私が最初に圧倒されたテンションが高くノリが良い内定者はとても目立っていて、それを内定者全体の傾向と捉えてしまい不安になったんですね。
そこから、あなたと似たタイプの人に積極的に話しかけましょう。
きっと話が弾むはずです。気の合う人がいるだけで、これから大丈夫なんだろうかという不安は薄くなっていくでしょう。
内定者懇親会が開かれるときには、内定者LINEグループもできていると思うので、懇親会が終わった後にも連絡を取るようにしましょう。
5:社会人に対する漠然とした不安
社会人に対する漠然とした不安は、いいかえると新しい環境への漠然とした不安と言い換えることができます。
内定ブルーと他に有名なものの一つに、マリッジブルーが存在します。
マリッジブルーとは、結婚を控えた人が間近に迫った結婚生活に突然不安や憂鬱を覚えることです。
このように、結婚生活や社会人という新しい環境への挑戦は誰しも不安を覚えます。
是非、次の解消法を意識してみてください。
5−1:解消法4:不安があることを開き直る
「新しいと挑戦には、不安はつきもの」という考えを当然だと思うことで、あなたが不安になっている状態を俯瞰的に見ることができます。
むしろこの状態を楽しみましょう。
この期待と不安に胸を膨らませているあなた自身を楽しみましょう。学生から社会人というこんなにも大きな変化は、人生にそう何度もありません。
期待をしているからこそ、そうでなかったときの不安がある。このように考えましょう。
つまりあなたは、内定先企業に対し不安と同時に期待も感じているはずです。
不安があることを開き直りましょう。
6:まとめ
自分の選択が正しかったのか、誰もが内定者期間中にこのように一度は思うでしょう。
そんな時は、この記事で紹介した解消法を思い出してみてください。
きっと、残りの学生生活がより充実するはずです!